肥満なら刈谷市のくが内科クリニック

肥満 OBESITY

肥満症について

肥満が原因で生じる健康障害は
医療機関での治療を推奨しています

一般的に肥満とは身体に過剰な脂肪が蓄積した状態を指し、体格指数(BMI)などで判断されます。肥満自体は病気ではなく、肥満が原因で起こる健康障害を合併すると肥満症という病気として診断されます。肥満による健康障害は、糖尿病、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、月経異常など多くの項目があり、肥満症と診断されれば医学的な治療が必要です。

TROUBLE

このような症状、お悩みは
ご相談ください

  • 体重が落ちない
  • 乱れた食生活が続いている
  • 高血圧である
  • 運動不足である
  • 脂肪肝と診断された
  • 高尿酸血症を患っている
  • 月経異常がある
  • 痛風で悩んでいる
  • 不妊で悩んでいる
  • 早食い癖がある

当院の肥満症治療

大学で肥満の研究を
行っていた医師が対応

肥満はさまざまな健康障害に繋がり、治療方法も多岐にわたります。当院には肥満関連の専門家が在籍しており、質の高い肥満症の治療をご提供させていただきます。肥満関連の学会において受賞歴もあり、高い専門知識を活かして、患者さん一人ひとりに適した治療計画を提案いたしますのでご安心ください。

医師、看護師、栄養士による
チーム医療

当院の肥満症治療は、医師、看護師、栄養士がチームになって食事や運動の指導を行っています。患者さん一人ひとりの肥満度や生活習慣に合わせて適切な指導を行っていますのでお気軽にご相談ください。

【治療内容】

食事療法

肥満症の主要な治療方法のひとつには、食事療法があります。主食・主菜・副菜の組み合わせを意識して、5大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルの偏りがないような食べ方を実践します。また、そのかたに適したエネルギー摂取量も考慮しつつ、良く噛んで時間をかけて食べるようにしましょう。

運動療法

食事療法と併用して、運動によるエネルギー消費を増やす運動療法も行われます。主に有酸素運動やレジスタンス運動を実施することで、筋肉量が増加して基礎代謝の向上、およびインスリンの分泌や働きが正常ではないインスリン感受性の改善が期待できます。

薬物療法

減量治療では薬物療法も取られることがあり、肥満度合いや患者さんの状態によって処方される薬も異なります。患者さんの症状に合わせて適切な処方を行います。