糖尿病について

糖尿病による合併症を防ぐため
不調など感じたら
早めにご相談ください
糖尿病とは、インスリンの作用が弱まり慢性的に血糖値が高い状態にある疾患を指します。主に、自己免疫疾患などが要因となって生じる1型、および遺伝的要因と生活習慣によって起こる2型に分類されます。適切な治療を受けなければ、神経障害や網膜症、腎症などの合併症を患うリスクがありますので、体調で気になることがあればお早めにご相談ください。
このような症状、お悩みは
ご相談ください
- 喉が渇きやすい
- 糖尿病の検査を受けたい
- 疲れやすい
- 食生活が不規則
- しっかり食べても痩せがち
- 甘いものをよく摂る
- 尿が泡立つ
- 長い間運動不足である
- 頻尿に悩んでいる
- 肥満気味である
糖尿病の合併症について
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなることで全身にさまざまな影響を及ぼす疾患です。特に、長期間にわたり高血糖の状態が続くと、血管や神経が損傷を受け、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
代表的な合併症として、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害があげられます。さらに、糖尿病は動脈硬化を進行させるため、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。
合併症を防ぐためには、適切な血糖管理が重要です。定期的な検査を受け、食事・運動・薬物療法を組み合わせた治療を継続することで、糖尿病の進行を抑え、健康な生活を維持することが可能です。気になる症状があるかたは、早めに医療機関にご相談ください。
当院の糖尿病治療について

専門性の高い糖尿病治療をご提案
当院には、日本糖尿病学会において糖尿病専門医を取得したドクターが在籍しています。高い専門性を活かして、質の高い糖尿病治療をご提供させていただきます。また、療養指導士による個室での療養指導、および糖尿病教室の定期的な開催など、多方面から糖尿病治療に対してアプローチいたします。
【検査】
- ブドウ糖負荷試験(75グラムOGTT)
- 神経伝導検査
- エコー検査
- 血圧脈波検査
【治療】
食事指導
日々の食生活を見直して適切な内容にする食事療法は、糖尿病を治療するうえで効果が期待できます。当院には管理栄養士も在籍しており、患者さん一人ひとりに適したバランスの良い献立、規則正しい食生活などをわかりやすく丁寧に指導させていただきます。
生活指導
糖尿病の治療には、日々の生活習慣の改善が必要なケースが多く見られます。食生活や運動、喫煙、ストレス、体重管理などが主な例であり、当院の糖尿病療養指導士と一緒に生活内容を見直していきます。ご自身の判断だけで過度な食事制限・運動などは逆効果となることもありますので、ぜひ一度ご相談ください。
薬物療法
薬物療法は食事療法や生活指導と併用して行われ、薬を服用することで血糖値が高い状態を緩和して、糖尿病の合併症リスクを下げる目的で行われます。使用する薬は経口剤をメインに、コントロール状況に合わせてGLP-1受容体作動薬やインスリンの注射も使用し、血糖値をコントロールします。患者さんの状態をしっかり確認しつつ、最小限の服用で済むよう処方させていただきます。
血糖測定方法
糖尿病患者の血糖値測定方法は、指先などを指して血液を採取する方法が一般的に知られています。当院では、それに加え、24時間連続して血糖の変動を測定できる持続血糖測定器「リブレ」や「デクスコムG7」も取り扱っています。測定に際して、患者さんに生じる侵襲などの負担を軽減しますのでご安心ください。
【教室】

医師・看護師・管理栄養士など
スタッフが糖尿病関連の教室を開催
当院では糖尿病治療だけでなく、糖尿病関連の教室の開催にも力を入れています。療養指導士による個室での指導、さまざまな糖尿病教室での医師・看護師・管理栄養士からのレクチャーなどを通じて、糖尿病に関する役立つ情報がたくさん入手できます。また、院内キッチンで栄養相談や料理教室も開催していますので、ぜひ一度ご参加ください。
糖尿病の分類
1型糖尿病
膵臓に存在するβ細胞が壊れてしまい、体内でインスリンが作られなくなる状態を1型糖尿病と言います。自己免疫疾患が原因で発症することが多く、糖尿病患者の約5%が1型であり、主に若年層に多い傾向にあります。治療方法はインスリン製剤を自己注射する薬物療法が主に用いられます。
2型糖尿病
一般的に糖尿病と言われる場合は2型を指すことが多く、糖尿病患者の90%以上が2型です。日々のさまざまな環境要因と遺伝要因で発症し、疲労感や喉の渇き、頻尿などを生じます。食事や運動など生活を見直す生活指導、および内服薬、必要に応じて注射薬を併用して治療していきます。
妊娠糖尿病
普段は糖尿病の診断がなく、妊娠中にはじめて指摘されることを妊娠糖尿病と呼びます。生活習慣に加えて、遺伝的なβ細胞機能低下などが主な要因と言われています。医療機関で厳格に血糖コントロールすることで母体や胎児の合併症のリスクが減り、産後は正常な血糖値に戻る場合が多い傾向にあります。