内科について

体調不良や違和感などで
お悩みのかたは
一度当院までご相談ください
風邪や腹痛などの一般的な症状をはじめとして、糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病も内科診療の対象となります。総合内科である当院では幅広い症状に対応可能ですので、体調の変化や違和感、お悩みなどあれば一度ご相談ください。
このような症状、お悩みは
ご相談ください
- 喉が痛い
- 予防接種を希望
- 咳が出る
- 花粉症で悩んでいる
- 風邪をひいた
- 糖尿病について知りたい
- 熱がある
- コレステロール値が気になる
- めまいがする
- 血圧が高い
- 吐き気がする
- 体重の増減が激しい
- 頭痛がする
- 疲れが抜けない
- 身体にだるさがある
- 胸やけがする
- 胃腸の調子が悪い
- 動悸がある
- 便秘で悩んでいる
- 胸に痛みがある
【生活習慣病】
糖尿病
インスリンが十分に作用せず、血糖値の上昇が慢性的に起こる疾患を糖尿病と言い、主に1型と2型の2種に分けられます。高血糖状態が続いてしまうと、神経障害や腎不全、失明などの合併症のリスクが高まります。喉がよく乾く、体重が減る、尿の頻度が増えるなど当てはまるかたは、一度内科を受診しましょう。
高血圧
慢性的に血圧が正常値を超えている状態は、高血圧に該当します。高血圧の原因は塩分の過剰摂取、喫煙、過度な飲酒、ストレス、肥満などさまざまなことがあげられます。血圧が高い状態が続くと心臓病や脳卒中などのリスクを高めてしまうため、早めの発見と治療が大切です。
脂質異常症
血液中には数種類の脂質が存在しており、その中でも悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が多い、善玉コレステロール(HDL)が少ない状態を脂質異常症と言います。血液中に脂質が多いと血管が詰まりやすくなり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、急性動脈閉塞症などのリスクが高まってしまいます。
【甲状腺】
甲状腺ホルモンの異常により甲状腺の腫れ、しこり、肌の乾燥などを生じることがあります。また、甲状腺の機能に異常が生じることで、体重が急に落ちる、倦怠感がある、のどが痛む、動悸がするなどの症状が見られます。超音波検査や血液検査など各種検査を行っておりますので、気になるかたはお気軽にご相談ください。
【肥満】
肥満による健康障害は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病や月経異常など多くの項目があります。体重が落ちない場合や、乱れた食生活を送っている、運動不足の場合は早めにご相談ください。当院では、大学で肥満の研究を行っていた医師が治療を担当しています。